top of page

金関先生の発見した国宝・中平銘鉄刀(東大寺山古墳出土)。
その鉄刀の主、和邇氏とヒミコは繋がるのか。

繋がる。
和邇氏はトヨから始まる。

    事代主 
     ┣━━━━━━━━━━━━┓ 
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武 
     ┣━━━━━━━━┓ 
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧 
     ┃           ┃ 
    建甕尻          息石耳  ※ヒメ踏鞴(248年没) 
     ┃            ┃ 
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳 
     ┃              ┃ 
   大御気主            孝昭 
     ┃             ┃ 
    阿田賀田須       天足彦国押人命 
                  ┃ 
                和邇日子押人命 
                 ┣━━━━━━━┓ 
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃) 
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓ 
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命 
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】 
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】 
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓ 
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命 
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)


邪馬台国の都はヒメ踏鞴やトヨ津が住んだ葛城、奈良県御所市。
魏志倭人伝の女王国とは葛城王朝であった。

神武東征紀とは、実際には女王国であった史実を隠ぺいするための大袈裟な記述であった事が分かる。

また時代が判明している天皇から平均在位を計算すると神武天皇は卑弥呼の時代になる。

・585年即位・用明天皇
用明天皇以降20人後は52代嵯峨天皇で823年まで在位。
平均在位11.9年で神功皇后を含めて31人遡った神武即位は216年。
・用明天皇以降30人後は62代村上天皇で967年まで在位。
平均在位12.73で神功皇后を含めて31人遡った神武即位は190年。

・457年即位・雄略天皇
雄略天皇以降20人後は重祚一人も計算すると41代持統天皇で697年まで在位。
平均在位12年で神功皇后を含めて21人遡った神武即位は207年。
・雄略天皇以後30人は重祚が二人いるので52代嵯峨天皇で823年まで在位。
平均在位12.2年で神功皇后を含めて21人遡った神武即位は201年。

・390年即位・応神天皇
応神天皇以降20人後は34代舒明天皇で641年まで在位。
平均在位12.55から神功皇后を含めて15人遡った神武即位は202年。
・応神天皇以降30人後は45代聖武天皇で749年まで在位。
平均在位11.966から神功皇后を含めて15人遡った神武即位は211年。

・318年即位と仮定・垂仁天皇
垂仁天皇以降、神功皇后を含め20人後は29代欽明天皇で571年まで在位。
平均在位12.65で10人遡った神武即位は191年。
・垂仁天皇以降、神功皇后を含め30人後は40代天武天皇で686年まで在位。
平均在位12.266で10人遡った神武即位は195年。

神武と卑弥呼が同時代であったことがお分かりいただけると思う。
しかもことごとく卑弥呼の「若い頃」に一致、なぜか?

二人は夫婦だったから。
もはや卑弥呼は一人しかいない。
卑弥呼(Bei mei hu)とは比咩后(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后、ヒメ(踏鞴五十鈴)后である。


 

bottom of page