top of page

サイトタイトル

葛城の神々

 

高天原は葛城

神武東征で道に迷った神武天皇を導いたのが、

高天原から派遣されたヤタガラス。

 

もし高天原が九州なら、九州から熊野に派遣されたということになる。

以前からおかしいと思っていた。

​そして九州には高天原らしき場所も、それにふさわしい神社もない。

 

高天原は九州にはない。

葛城だ。

だから熊野の道案内ができたのだ。

 

元々高天原(金剛山)のふもとにおられた神様が九州に設定されたのだ。

シタテルヒメ(別名タカヒメ)がアマテラスになり、

タカマヒコがタカミムスビになった。

 

皇室の祖神である。

ただし綏靖天皇を基点に母方の皇祖神である。

神武とはこの葛城のカモ王朝に婿入りした人物である。

おそらく神武天皇の祖先がニニギまでしか遡れなかったのだろう。

 

だから高天原を九州にしてアマテラスを設定した。

​久石譲 もののけ姫2016コンサート

長い間、知らず知らずに津田史学あたりの影響を受けてたのか、

高天原など空想上、観念上のものであり、

現実には存在しないと思っていた。

 

最近、頻繁に葛城を訪れるようになって考えが変わった。

上の地図で隠れているが、青翔高校の左下あたりに神武天皇社がある。

神武天皇が宮を構えたのは橿原神宮などではなく、

この御所市柏原の神武天皇社であろう。

 

神武天皇でさえ、この高天原の神々の元では低地、

根の国にしか住めなかった。

 

神々との力関係は明白。

高天原から湧き出るその水源に住めたのが神々。

 

高天原に住む神々。

 

神(カミ)とはカモ。

カモとはカミ。

今日、日本人が神(カミ)と呼ぶ時も、

この高天原に住む太古の神々に呼びかけてるのだ。

​これら葛城の高天原に住む神々に比べれば、

伊勢神宮など新興宗教のようなものだ。

天皇に姓があった

 

神武 神日本磐余彦天皇(カムやまといわれひこのすめらみこと) 
長男 神八井耳命(カムやいみみのみこと)

次男 綏靖「神渟名川耳天皇(カムぬなかわみみのすめらみこと)」 
 

つまりカム=カモ王朝。 
これは神武が征服者ではなく、カモ・カム王朝に婿入りした男だったという証拠。

しかも神という字を当てはめられている。

カモとは神であった。

 

6代孝安までは鴨王朝であろう。 
日本書紀は、3代安寧天皇の皇后である渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)の父親が、 
「鴨王」であると思わず書いてしまっている。 
事代主の子、鴨王だ。 
普通、一豪族に「王」などとは書かない。 
先代旧事本紀と照らし合わせると、この鴨王は天日方奇日方命の事だろう。 
ヒメタタライスズのお兄さんだ。 
この人物の事を、思わず王と書いてしまったのは、 
日本書紀編纂者が、この時代が鴨王朝であり、 
ヒメタタラが女王とされ、神武は入り婿である事を知ってたからなのだ。

銅鐸とカモ地名

(ネット上の複数のHPから抜粋してます)

参考 藤森 栄一「銅鐸」より

 

三河砥鹿神社  浜名郡大神郷弥和山神社  大和国南葛城郡吐田郷村長柄

葛城郡上牧隣村讃岐神社  河内高安村恩智鴨神社  堅下村大県鐸比古・比売神社

玉手村玉手山鴨高田神社  摂津川西村栄根  多田村満願寺山

神津村中村  三河国幡豆郡三和村小島 三河国宝飯郡御津町広石

三河国御油町水戸山 三河国八幡村十両 三河豊橋市源祖

三河小坂井町伊奈  三河豊橋市瓜郷  三河北設楽郡田峯

遠江白須賀町鍛冶谷  遠江国引佐郡三ケ日町釣  遠江気賀町小野

遠江中川村中川遠江  三ケ日町北方只木  若狭国遠敷郡野木村堤

因幡八頭郡加茂村下坂  因幡国船岡村破岩  伯耆国東伯郡下北条村米里

伯耆国東伯郡泊村  伯耆国東伯郡八橋町八橋  播磨国穴粟郡神戸村閏賀

播磨国河東村須賀沢  淡路国津名郡中川原村清水  淡路国三原郡広田村中条

阿波国名東郡上八万村星河内  阿波国名東郡八万村福万谷  阿波国名西郡入田村矢野

阿波国勝浦郡小松島町  阿波国勝浦郡多家良村八多  讃岐国綾歌郡加茂村鴨


銅鐸出土地の地名

1984年、島根県簸川(ヒカワ)郡斐川町の荒神谷遺跡遺跡で、358本もの銅剣がまとまって発見された。

それまでに日本全国から出土した銅剣の総数が約300本であったことを考えると、如何に驚異的な数であるかがわかる。
この発見は、それまで、出雲王国は神話の世界のおとぎ話と見なしていた学会の考えを一蹴した。さらに翌年、銅剣出土地点から約7mしか離れていないところで、

銅鐸6個と銅矛16本が出土し、またしても専門家やファンを驚かせた。

この発見により、北九州地方を中心とする銅剣・銅矛分布圏、近畿地方を中心とする銅鐸分布圏という、青銅器2大分布説も崩壊する。



つまり出雲は、北九州と近畿の双方の文化を合わせ持っていたのだ。
それから11年後の1985年、島根県大原郡加茂町の加茂岩倉遺跡で、39個の銅鐸が発見された。1箇所の出土例としては日本最多のものである。

発見された銅鐸は弥生時代中期のものとされ、大きい銅鐸のなかに小さい銅鐸を挿入するという、入れ子状態で地中に埋められていた。

中には前述の荒神谷遺跡との関係を示すものもあり、強力な勢力をもった古代出雲王国の存在は疑いようのないものとなった。





 

この銅鐸の謎を古代氏族との関係の面から調査研究した大場岩雄氏は、その著書『考古学上から見た古氏族の研究』の中で、銅鐸使用氏族の特定を試みた。
古氏族との関係から銅鐸の調査を行った理由として次の4項目を挙げている。
(1)銅鐸は当時貴重な器具であったことから、これを入手または製作することが出来たものは、相当大きな勢力を持った一団であったと推定される。
(2)銅鐸の発見地が近畿を中心として一定の地域に限定されている事から、古代においてその範囲内に分布発展した集団であったと推定される。
(3)『記紀』や『風土記』など後世の古典にはこれらに関する記事を欠き、また遺品も存在しないことは、これを所有した集団が被征服者のごとき特別な立場に置かれていたと推定される。
(4)形式編年上から古型式のものが山陽・山陰に発見される為、まずその地方に栄えた集団が早く大陸と交流し、金属文化を受容したと推定される。
以上の根拠に基づき、銅鐸使用氏族を推定する手段として、次のような調査を行っている。それは、銅鐸の発見地の個々を再検討し、その付近に居住した古氏族の有無を調査、何らかの共通項があれば、その氏族が銅鐸使用氏族の可能性が高いであろうと推定したのである。
そして、畿内・東海・北陸・山陰・南海の各地に渡る36箇所の銅鐸出土地を抽出し、その付近にある古社や古地名(古郷)などを一つ一つ調べあげていくことで、その地に勢力を張った古氏族と、銅鐸との関係性を導き出すという作業を進めていった。
その結果、銅鐸出土地の多くが、加茂(カモ)郷や美和(ミワ)郷内であったという事実が判明した。
確かに、銅鐸発見地は、その当時でも確実なものとしては150箇所弱が確認されており、36箇所のサンプル数というのは全体の約25パーセントに過ぎない。しかし、一部のサンプル調査だけで、ここまで銅鐸出土地と居住氏族との共通性が明確であれば、単なる偶然とかたづける訳にはいかないと言う
賀茂(カモ)・三輪(ミワ)氏の分布は、近畿を中心に、東海方面では近江・駿河、中部方面は美濃・信濃、北陸方面では新潟、山陰は因幡・出雲・隠岐、山陽では播磨・備中、四国は阿波・伊予・土佐、九州では筑前・豊前に広がっている。そして、このような二氏の分布状況は、銅鐸分布圏とも一致していると結論付けている。
一方後、250箇所に上る銅鐸出土地をたづねて調査した、井上香都羅氏もその著書『銅鐸祖霊祭器説』の中で、銅鐸は出雲から各地へ進出・移住した出雲族が使ったものだ断定する。そして、出雲族である加茂族が移住先で「加茂」の地名を残していると結論付ける。
つまり、「現地を訪れ」、「裏までくまなく調査」した方々の結論として、賀茂・三輪氏は考古学的にも文献や伝承の通り出雲神族であったと判明する。そして彼等が銅鐸使用氏族であったということが明らかになったのである。

)

思いつくままカモ族と関わる名称(地名・人名)

カモ  (鴨・加茂・賀茂) 蒲生「滋賀県・伊勢遺跡」全国多数
 
カミ  全国多数 
カン  神原 蒲原 神門(カンド)
カナ  神奈川 

カノ  狩野川

カマ  嘉麻 鎌倉

ガマ  蒲郡

クノ  久能  久野
コウ  神於山「岸和田」
クマ (熊・隈) 熊津クマナリ(百済の都)熊野
ミワ (三輪・美和・三和) 上神谷「堺市」(旧名ミワダニ)オオタタネコの出身地か
ミ  (三) 三河 三ケ日 

オオ (大・太・多) 太田 大田 多田 大野 大谷 大原 
タダ (多田) 御所市 川西市 
スガ (須賀 阿須賀)須賀神社「大阪府茨木市」須賀神社「和歌山太田」 

クシ (櫛 串) 櫛羅(御所市・旧名クシウラ〉 久代

古事記

原文

 

ここを以ちてその父母、その人を知らむと欲へて曰はく、

「赤土(ハニ)を以ちて床の前に散らし、へその紡麻(ウミオ)を針に貫き、

その衣の襴(スソ)に刺せ」といひき。

かれ、教への如くして旦時に見れば、針著けし麻は、

戸の鉤穴より控き通りて出でて、ただ遺れる麻は三勾(ミワ)のみなりき。

ここに即ち、鉤穴より出でし状を知りて、糸のまにまに尋ね行けば、

美和山に至りて神の社に留まりき。

かれ、その神の子とは知りぬ。

かれ、その麻の三勾 遺りしによりて、其地を名づけて美和といふなり。

この意富多々泥古(オホタタネコ)命は、

神君(ミワノキミ)・鴨君(カモノキミ)の祖なり。

ミワも元々が神の意味であろう。

ミワ=神=カモ

私は現在オオタタネコの出身地・陶邑に住んでいる。

この丘陵(伝・狭山)から加茂岩倉遺跡と兄弟銅鐸が出た。

このあたりにオオタタネコゆかりのミワという地名がある。

堺市上神谷(ニワダニ)である。

昔はミワダニと言われ、今でも庭代台という地名がある。

 

ニワシロ=ミワシロ=神の代

bottom of page